2月中旬になりました
毎年、この時期になると雪が積り、
道路が凍結すると車移動もできなくなる日があるので憂鬱ですが、
今年は全く雪が積もらないですね
嬉しいことでもあるのですが、少し寂しいです
寒いのは苦手なのですが、私は雪景色が好きなのです
寒い寒いと言いながらも見る雪景色は
とても綺麗で毎年楽しみにしています
ですが、この調子で行くと今年はみる事が難しそうです
雪よ降らないでくれ
雪よ降ってくれ
両方祈っている私
さて、春までに雪は降るのでしょうか
2019年02月18日
わがまま
posted by ライトハウスライブラリー at 09:35| 日々のライトハウスライブラリー
2019年02月08日
結露のはなし
冬の朝、子供部屋の窓が曇ります
温かく湿った空気が冷たい物質に触れて水滴に
これが結露発生のメカニズムです
ガラスもアルミも熱を伝えやすいから
窓はとても結露が発生しやすい構造です
「湿り空気線図」を覚えていますか
温度と湿度の相関関係で露点温度が分かる
あの、歪んだ網目の図表です
露点温度は水蒸気が冷えて結露する温度のこと
気温20度、湿度60%なら12度
同じ気温でも湿度が70%になれば
露点温度は14.4度に上がります
忙しい朝に窓の水滴を拭き取るのは面倒です
でも、悪いことばかりじゃない
子供たちが小さい頃は
窓に楽しい絵を描いて遊びました
空に浮かぶ雲、前が見えないほど曇るメガネ
朝露に浮かぶクモの巣の芸術
みんな結露の現象です
息子も中学生
女の子が窓に描いたあいあい傘に
彼の名前がきらり輝く!
そんな日も遠くないでしょう
温かく湿った空気が冷たい物質に触れて水滴に
これが結露発生のメカニズムです
ガラスもアルミも熱を伝えやすいから
窓はとても結露が発生しやすい構造です
「湿り空気線図」を覚えていますか
温度と湿度の相関関係で露点温度が分かる
あの、歪んだ網目の図表です
露点温度は水蒸気が冷えて結露する温度のこと
気温20度、湿度60%なら12度
同じ気温でも湿度が70%になれば
露点温度は14.4度に上がります
忙しい朝に窓の水滴を拭き取るのは面倒です
でも、悪いことばかりじゃない
子供たちが小さい頃は
窓に楽しい絵を描いて遊びました
空に浮かぶ雲、前が見えないほど曇るメガネ
朝露に浮かぶクモの巣の芸術
みんな結露の現象です
息子も中学生
女の子が窓に描いたあいあい傘に
彼の名前がきらり輝く!
そんな日も遠くないでしょう
posted by ライトハウスライブラリー at 14:09| 日々のライトハウスライブラリー
2019年02月06日
節分荒れは...
節分が過ぎました。
「節分荒れ」という言葉がありますが、
今年は暖かい日が続いていて、
「2月」という寒いであろう時期の感覚から、
遠ざかっている気がします。
ライブラリーの玄関先にいる「メダカ」も、
時々水面まで出てきています。
例年なら、水底近くでじっとしているのですが。
家の軒下で飼っている「出雲なんきん」はと言うと。。。
頭を下にして、体を斜めの状態にして、じっとしたまま、動いてないです。
冬眠をしています。
寒さの感じ方はメダカと出雲なんきんは異なるようです。
暖かく感じる今年の冬、「節分荒れ」はどこに、、、と感じます。
「節分荒れ」という言葉がありますが、
今年は暖かい日が続いていて、
「2月」という寒いであろう時期の感覚から、
遠ざかっている気がします。
ライブラリーの玄関先にいる「メダカ」も、
時々水面まで出てきています。
例年なら、水底近くでじっとしているのですが。
家の軒下で飼っている「出雲なんきん」はと言うと。。。
頭を下にして、体を斜めの状態にして、じっとしたまま、動いてないです。
冬眠をしています。
寒さの感じ方はメダカと出雲なんきんは異なるようです。
暖かく感じる今年の冬、「節分荒れ」はどこに、、、と感じます。
posted by ライトハウスライブラリー at 16:54| 日々のライトハウスライブラリー