ここ数日暖かい日が続きますね。
桜の開花ももうすぐという感じです。
花見の日程も今年は早めにしないといけませんね。
さて、以前このブログでサッカーの練習のお手伝いを
することを書きましたが、その流れで、せっかくやるなら
審判の資格でも取ってみようかと思い、先日、講習会に参加してきました。
初級の審判資格なので内容は、半日で
最初に基本的なルールがおさえてあるDVDを見た後に
筆記試験があり、最後に線審の旗の上げ方の実技でした。
久々に筆記試験なるものをして、学生気分に戻りましたが、
それ以上に学生気分にさせてくれたのが
70名くらいの受講者の中、いわゆる一般の受講者は4名。
残りはすべて中高生でした。
学生気分に戻るというよりも
周りの若さにおじさんたちは圧倒されてしまいました。
そんな中でしたが、無事に講習会を終えて、
もうしばらくすると審判のワッペンなどが送られてくる予定です。
実際に試合で審判をするかはわかりませんが、中高生に
囲まれての講習会は貴重な体験となりました。
2018年03月26日
久しぶりの学生気分?
posted by ライトハウスライブラリー at 08:59| 日々のライトハウスライブラリー
2018年03月20日
危険回避力
3月も半分が終わり、気温はぐんぐん春らしく
我が家の庭にあるあんずの木も、もう花芽が膨らんで
いまかいまかと花を開きそうです。
私は、花粉症がこの季節はあるため、
マスクをし、目薬と抗アレルギー剤が欠かせません。
この時期は、判断力とか集中力も鈍っていると感じます。
3月は、真新しい車に若葉マークが目につきます。
そして、高齢ドライバーも増えているのを実感します。
ウインカーも出さずに 信号でもないのに走行車線に
止まっている車が居たり、時速50キロ制限なのに
30キロで走行する車があるかと思えば、
通学路で平然とスピードを出して走行をしてる等々。
交通規則を守る事は、安全の基本ですが
信号のある大きな通りを走行すること、
近道でもすれ違えない細い道をさけること、
通勤・通学の時間を外して、
比較的車や歩行者の少ない時間を選ぶことなどは
安心への工夫です。
危険を回避する方法や、工夫をすることで
交通事故やイライラを解消して、
胸膨らむ春を、楽しく過ごせたらと感じます。
我が家の庭にあるあんずの木も、もう花芽が膨らんで
いまかいまかと花を開きそうです。
私は、花粉症がこの季節はあるため、
マスクをし、目薬と抗アレルギー剤が欠かせません。
この時期は、判断力とか集中力も鈍っていると感じます。
3月は、真新しい車に若葉マークが目につきます。
そして、高齢ドライバーも増えているのを実感します。
ウインカーも出さずに 信号でもないのに走行車線に
止まっている車が居たり、時速50キロ制限なのに
30キロで走行する車があるかと思えば、
通学路で平然とスピードを出して走行をしてる等々。
交通規則を守る事は、安全の基本ですが
信号のある大きな通りを走行すること、
近道でもすれ違えない細い道をさけること、
通勤・通学の時間を外して、
比較的車や歩行者の少ない時間を選ぶことなどは
安心への工夫です。
危険を回避する方法や、工夫をすることで
交通事故やイライラを解消して、
胸膨らむ春を、楽しく過ごせたらと感じます。
posted by ライトハウスライブラリー at 09:05| 日々のライトハウスライブラリー
2018年03月11日
3月11日
今日は3月11日です。
震災の事は忘れてはいませんが
日々の生活の中で
だんだん、薄れてきます。
せめて今日は、あの日の事や、防災減災について考え
思いを巡らせたいと思いました。
人それぞれの、いろいろな日の中の一日として。
生活に根付くように。
posted by ライトハウスライブラリー at 17:40| 日々のライトハウスライブラリー